Category Archive: 6年生

6月 09 2015

浦安市小・中学校音楽鑑賞会♪  6年

●平成27年6月9日(火)
朝方の雨も、出発までに何とか晴れ、文化会館の大ホールへ出発。
今日は、6年生が楽しみにしていたオーケストラの演奏を聴く音楽会です。
演奏はニューフィルハーモニック千葉です。県内で唯一のプロのオーケストラです。
本日の曲は
・行進曲「威風堂々第1番」エルガー
・組曲「惑星」より「木星」ホルスト
・道化師のギャロップ カヴァレフスキー
・アナと雪の女王「ありのままで」
・管弦楽のためのラプソディー 戸山雄三
この他に楽器の紹介では、弦楽器、木管、金管、打楽器のソロでの演奏があり、会場の市内の小学校6年生全員による合唱「翼をください」でした。
演奏を聴く態度、マナーもよく、みんな生の演奏の迫力を十分堪能できました。
事前に音楽の阿部先生から、演奏曲の聴き所を聞いていただけあって、みんな真剣に聴いていました。

「どの曲がよかった?」と何人かに聞くと、威風堂々や楽器紹介の中でクラリネットが奏でたハリーポッターのテーマを挙げる子が多くいました。
これを機会に音楽をもっと好きになってくれる子が増えるといいなぁと思います。

公式サイトからの転載です)

6月 03 2015

引用して話そう! 心に残った言葉 6年生

●平成27年6月3日(水)
6年生は国語で心に残った言葉をさがし、引用する学習をしています。
廊下には、みんなの心にのこった言葉が掲示されています。
学校を回りながら目にした素敵な言葉の数々・・・・
勉強になりました。


公式サイトからの転載です)

5月 21 2015

ここまで頑張った!組体操 5,6年生

●平成27年5月21日(木)
短い練習時間にも関わらず、よくここまで頑張りました。これが、今日の校庭での練習を見た感想です。
練習を始めた当初は、「つらい」「難しい」「痛い」・・・という声が多く聞かれた5年生も、今ではこんなにすばらしいチーム力でひとうひとつの演技をきめています。
6年生は去年の練習を活かし、さらにできばえに磨きがかかってきました。
それにもまして、5,6年生全体で構成された空間全体に「かっこよくきめるぞ!」という意気込みが感じられるようになりました。
音楽に合わせた演技は、個々のできばえをさらに美しさを醸し出し、演技終了時には周りの先生方からも大きな拍手が沸き起こっていました。
さあ、あとは本番を待つばかり・・・運動会当日もかっこよく決めてください!




 

公式サイトからの転載です)

5月 14 2015

組体操の練習 5,6年生

●平成27年5月14日(木)
毎年、5,6年生で行っている組体操。今年も練習に一生懸命です。
5年生は初めての取り組みに、きつい練習だなぁという思いを持っていますが、黙々と練習する6年生の姿を見て、次第に真剣さが感じられるようになって来ました。
3人組の技を中心とした練習では、前、後ろの役回りを交代しながら、どの組み合わせが一番うまくいくかを試しながら練習しています。
6年生は昨年に引き続いての練習なので、段取りもある程度わかっていて、できばえのよさを追求しての練習です。
振り返れば、ちょうど一年前「つらいなぁ」「うまくいかないなぁ」と悩みながら練習していた姿が思い出されます。経験したことが一年でこれだけ取り組む姿勢にちがいがあるのかと感心させられます。
限られた練習回数で、どこまでのできばえを追求できるか。5,6年生頑張ってください!

公式サイトからの転載です)

5月 08 2015

こころの劇場 劇団四季鑑賞(感想追記)

●平成27年5月7日(木)
連休明けの本日、文化会館大ホールで「こころの劇場」が開催され、6年生が参加しました。会場には多くの学校の6年生が集まりました。
演目は「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルです。

昔々、この国に唐から親善の証としてやってきた象。良く食べることから九郎衛門と名づけられ、法螺貝吹きの一家に預けられ大切に育てられますが、戦が起こったために殿様から殺してしまうよう命を受けてしまいます。
何とか助けようと、村から連れ出すも大雪、雪崩に巻き込まれたりと艱難辛苦が待ち受けていました・・・
命の大切さをテーマにしたミュージカルに6年生は真剣な眼差しで鑑賞しました。

友を信じること、命を大切にすることなど多くを学び取ることができた素敵な鑑賞会となりました。

劇の様子は撮影できませんでしたが、詳しくは下記のHPで雰囲気をご覧ください。
http://www.shiki.jp/applause/zou/

<鑑賞後の感想>
●私がすごいと思ったのは人形浄瑠璃です。凄く動きがなめらかでした。もう一つはダンスです。
とても激しかったり、ゆったりと踊ったりしていて、戦いの時はとても迫力がありました。
●私は「おミヨ」が好きです。象の命を一生懸命に守ろうとしている姿がかっこよかったです。
私は今日の劇を見て、どんなに小さな生き物でもみんな同じ命を持って生きている。だから、命を大切にしなきゃいけないと共感しました。
●人と人とのつながりが少しずつできていくところにとても感動しました。最後に象は亡くなってしまったけど、みんなの気持ちは象に伝わったと思いました。

公式サイトからの転載です)

4月 24 2015

郷土博物館で火起こし体験 6年 

●平成27年4月24日(金)
社会科の歴史学習の一環として、郷土博物館で火起こしの体験をしました。
 
 

また、2階では浦安の土地がどのように形成されてきたかの歴史的、地理的な視点からの解説を聞くと共に、黒曜石や土器に直接触ってみる体験も行いました。

 
これが90年前の舞浜地区です。
公式サイトからの転載です)

3月 06 2015

中学校の英語の先生と学習 6年生

●平成27年3月6日(金)
小中連携事業の一環として、美浜中学校の英語科の先生お2人が6年生に出張授業をしてくださいました。
小学生が中学校に行くときの不安として上位にあるのが「先生」「学習」です。
今日は、やさしい英語の先生が、外国語活動で今まで積み重ねてきた力をもとに授業を展開してくださいました。
「へぇ、中学校でも英語はこうやって勉強するのかぁ」と肌で感じることができ、6年生の不安も軽減されたのではないでしょうか。

公式サイトからの転載です)

2月 26 2015

ブライトンホテルのシェフによる料理教室 6年生 Ⅱ

●平成27年2月26日(木)
二日目となる今日は、6年1組が料理に挑戦しました。
昨日同様、シェフによるデモンストレーションの後、早速グループで協力して調理開始。

 
時間の関係で、ある程度の下ごしらえを用意してくださいましたが、材料を切ったり、型に鮭をつめたり、マヨネーズを作ったりといった作業は子どもたちが頑張りました。

 

今日お招きしたのは、外国語活動や茶道体験でお世話になった市民大学の方々。
調理の様子もご覧いただきました。

会食の後には、お礼の花束を贈呈。ホテルからは「認定証」がおくられました。

   

最後に記念撮影!

「人に喜んでもらえるように、心をこめて色合いや盛り付けも工夫して調理をしてます。」
「生き物の命をいただいているという感謝の心を持ち、素材を無駄なく調理するようにしています。」
「作る喜びをみんなにも感じて欲しい」
シェフから出てくる言葉はどれも、子どもたちにとって貴重な贈り物となりました。

公式サイトからの転載です)

2月 25 2015

ブライトンホテルのシェフによる料理教室 6年生

●平成27年2月25日(水)
2000年から本校で続いているブライトンホテルのシェフによる料理教室も16回目を迎えました。
総料理長をはじめ調理スタッフのご指導のもと、6年2組が鮭のガレットと具沢山のスープをつくりました。
まずは、レストラン「カシュカシュ」の料理長が本日のメニューをデモンストレーションで調理しました。
手際のよさや、合間にお話される調理の工夫や食材についての説明にうなずきながら食い入るように見つめる6年生が印象的でした。
「本日の食材である鮭はノルウェー産です・・・」と、大きな一尾が登場すると歓声もあがり、手作りのマヨネーズ、タルタルソースの作り方は忘れまいと必死に見つめる6年生。

いざ、自分たちがやる番になると、料理長のようにはいかないものの、みんなで仕事を分担して一生懸命調理をしました。

 
出来上がった後には、3階に用意したテーブル席で会食をしました。お手伝いの保護者や普段お世話になっている先生方、そして交通指導に毎朝交差点で見もってくださっている市野さんとともに楽しい会食となりました。

   
 
ブライトンホテルの皆様ご指導ありがとうございました。 
明日は6年1組となります。
公式サイトからの転載です)

1月 14 2015

新春 りんごの皮むき大会! 6年生

●平成27年1月14日(水)
6年生が家庭科の時間に、包丁の上手な使い方を学び、その成果をりんごの皮むき大会で発揮しました。
長く、なめらかに、安全に、手際よくを目標に挑戦する6年生。
「家でも包丁を使いますか?」
「まったく・・・使いません」
「たまに手伝いでやっています」
と日ごろの経験はまちまちでしたが、「長さ部門」と「美しさ部門」での優勝を目指し、みんな真剣にりんごの皮むきに取り組みました。
別メニューでレモネードを用意し、大会後にほっと一息つくことができました。
果たして、優勝は誰の手に?


公式サイトからの転載です)

古い記事へ «