Category Archive: 学校行事

6月 03 2015

全校集会 陸上選手へのエール、委員会紹介

●平成27年6月3日(水)
今日の全校集会は、盛りだくさんの内容でした。
まず、全校合唱「翼をください」の後、5月に着任したALT アンガス・ダン先生の紹介と挨拶
計画、飼育・栽培、保健、放送の4つの委員会の紹介。そして、今週の土曜日に行われる陸上大会の選手へのエールがありました。
アンガス先生の自己紹介では、得意の日本語で「この学校に決まって、めっちゃ嬉しかったよ!」とスピーチ。みんなからも大好きなダン先生へ歓迎の大きな拍手が鳴り響きました。
各委員会の紹介では、寸劇とクイズを交えながら、委員会の活動内容やみんなへの協力依頼などを上手に伝えました。
そして、陸上大会の選手たちへは計画委員会代表からエールが送られ、選手からは頑張りますという意気込みが伝えられました。

最後に校長からは、校長先生が今育てているのはジャガイモです。ジャガイモをみながら、皆さんと似ていると思いました。という話をしました。

似ているところ1 みんな形や大きさが違い個性があるところ。みんな、大切なジャガイモ。
似ているところ2 いろいろなところから芽をだしている。みんなにもたくさんの才能の芽がある。
しかし、ジャガイモはそのままだと水分、養分が無くなりかけてしまう。その芽を育てるのは畑の栄養、太陽の光。
学校は、まさに畑であり、先生の言葉やみんなの優しさは太陽の光。
栄養と光をたくさんもらって、みんなそれぞれに大きな芽を育てて欲しい・・・みんな、一人ひとりは大切なジャガイモです・・・・

集会が終わり体育館を後にする子どもたちは、校長のお腹を指差したり、触ったりして「ここが校長先生のジャガイモ」と笑顔いっぱいでした。

みんなを大きく育て、それぞれの個性いっぱいの芽を大きく伸ばす、そんな学校(畑)にしたいと考えています。
公式サイトからの転載です)

5月 28 2015

歯科検診を行いました 全校児童

●平成27年5月28日(木)
今日は全校児童が歯科検診を行いました。
1年生は初めてなので緊張気味ですが、やさしい2人の学校歯科医の先生のおかげで安心して受診できました。
今日の検診の結果が来ましたら、治療等をよろしくお願いいたします。
なお、本日の検診で健康な歯の持ち主である健歯児童を選びました。
歯磨きをきちんとして健康な歯を維持したいですね。


公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

平成27年度 春季運動会 盛大に開催!

●平成27年5月23日(土)
快晴に恵まれ、運動会が開催されました。
早朝からPTA、おやじの会の皆様にもテント張り、万国旗のとりつけ、放送の電線保護など準備を手伝っていただきました。ありがとうございました。

9時の開会式では、堂々と入場する児童や諸注意、誓いの言葉、準備体操だけでなくはじめの言葉や、終わりの言葉にもばんばるこどもの姿をご覧いただけたかと思います。


今年の運動会のスローガンは「鳴り響け ぼくらの色と 応援歌」です。この目標達成のために、校長からは「最後までやりきる」「仲間と助け合う」「学びあう」の3つに頑張って欲しいという話をしました。

いよいよ、運動会の開始です。
プログラム1番は、これまで一生懸命に練習をしてきた応援団の登場。そして、応援合戦です。

赤も白も、これまでの練習を遺憾なく発揮し、また応援席の子どもたちも大きな声援、拍手、歌で応えます。
午前の部は来賓や地域の方々の審査により、赤組が勝ちました。

さあ!いよいよ各学年の出番です!

ここからは各プログラムのリンクへお進みください。

公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

運動会プログラム 詳報!(リンクつき)

●見たいプログラムをクリックすると、学年やその他のページにとびます。

プログラム

応援合戦 全学年
ラストスパート!(100M走) 6年
玉いれ 1年
運がよければ! 4年
がむしゃら行進曲 2年
ダッシュ!(90M走) 3年
まっすぐ走ろう!! 就学前幼児
美浜南の乱2015 6年
ようい どん!(50M走) 1年
10 大玉、わっしょい 4年
11 カーブでダッシュ!(90M走) 2年
12 全校お助け綱引き 全学年
13 PTA競技<おやじの背中をおいかけろ> PTA
14 低学年紅白対抗リレー 低学年
15 パティケークポルカ<全校フォークダンス> 全学年+α
16 全校大玉送り 全学年+α
17 応援合戦2 全学年
18 ガッツで走れ!(100M走) 5年
19 台風 美浜 3年
20 らっしょい わっしょい 美浜の華 1年
21 運命の人(借り人競走) 6年
22 舞だ!浦安舞2015!! 4年
23 大玉、コロコロ 2年
24 GROWING(組体操) 6年
25 高学年紅白対抗リレー 高学年
閉会式 全学年

公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

紅白リレー 低学年・高学年 運動会

運動会の華といえば紅白リレーです。各クラスから選ばれた選手たちは、昼休みに練習を繰り返し運動会の本番に備えてきました。
午前の部の締めは低学年、そして運動会全体の締めであり、最後の逆転にかけるのが高学年です。
途中バトンを落としたり、躓いたり、抜きつ抜かれつの波乱のレースは会場にいる誰もが手に汗を握る好レースでした。
力いっぱい走りぬいた選手の皆さん、感動をありがとう!!

プログラム14 低学年紅白対抗リレー

プログラム25 高学年紅白対抗リレー


公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

楽しかった全校競技 フォークダンス 大玉おくり

午後の部の最初のプログラムに組み込んだパティケークポルカ 大玉送りにはたくさんの飛び入り参加ありがとうございました。
楽しい時間を、会場の皆さんで共有できました。

プログラム15 パティケークポルカ

プログラム16 全校大玉送り


公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

まっすぐ走れたね 就学前幼児レース

今年度は、美浜南子ども園の園児によるダンスではなく、広く地域の就学前幼児を対象のレースをプログラムに組み込みました。
思いのほか多くの参加者があり、よちよち歩きの可愛い子どもも含め、見ていて心が和むレースとなりました。
参加賞は折り紙でした。

かわいい園児さんたち・・・・入学をまっていますよ!

プログラム7 まっすぐ走ろう!(就学前レース)


公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

燃えた!燃え尽きた!PTA競技 

今年の運動会のPTA競技は 背中に買い物籠を背負って逃げ回るお父さんに、玉入れの玉紅白をそれぞれ150個を入れるというスペクタクルな競技でした。
当初、学校へこの競技が提案されたときには、長年様々な競技を経験している我々として「逃げる方は過酷ですよ」という忠告をさせていただきました。その結果、ゆるい音楽の時にはラジオ体操をするなどのんびりムードでいきましょうということになりました。
1回戦目・・・のんびりムードとはいえ、かごをめがけて玉を入れるおとうさん、おかあさんの表情は真剣そのもの。
結果、かごいっぱいに玉が入り残った玉を数えるほうが早いという思いも寄らぬ展開に。
そこで2回戦目は、急遽当初の企画どおり、かごを背負ったお父さん方にも必死で逃げてもらうことに・・・・
最後は、かごのお父さん方は、へろへろに。からかさお化けもぐったり・・・
しかし、この企画は大成功でした。なぜならやり終わった後のおとうさん、おかあさんには満面の笑みがこぼれていたからです。
童心にかえってのひと時。燃えて燃え尽きた・・そんな楽しい競技となりました。
おやじの会の皆さんありがとうございました。(来年はまたあたらしい企画楽しみにしています)

プログラム13 おやじの背中をおいかけろ


公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

力いっぱい頑張った運動会 閉会式

学校でダンスや徒競走、団体種目などを運動会として1日の行事としているのは日本だけのようです。海外ではスポーツフェスタとしていくつかの競技を行うだけのところが多いとか・・・
運動会はまさに日本の大発明です。
今日一日、1年生から6年生が練習した成果を遺憾なく発揮し、またその姿を保護者の方や地域の方にも見ていただける運動会となりました。そして、様々な感動を見ている者全てに与えてくれる運動会でもありました。
今年の運動会は、昨年にもまして感動が多く、参加者が揃って充実感を感じることができたと思います。
小さな学校ですが、この日に向けて職員一同も全力で取り組んできました。しかし、PTA・地域の方々のご理解とご協力がなくては運動会をこのように盛大に開催することはできませんでした。
ここに改めて感謝の意を表します。
本当にありがとうございました。

運動会 閉会式


今年の結果は、昨年に引き続き赤組の優勝となりました。しかし、白組も最後の最後までフェアプレーでよく頑張りました。

最後に、今日一日全員が声を合わせ、大きな声援が「できたのも応援団の皆さんのおかげです。
ありがとう!

さあ、運動会で学んだ「最後までやりきる」「仲間と協力する」「学びあう」大切さを、これからの学校生活で大いに生かしてください。期待しています。

*近隣の皆様へ
 運動会の練習で音楽やマイクを使った指導、応援の太鼓や声援の声など、大変ご迷惑をおかけいたしました。
 苦情などが1件も寄せられず、皆様の寛容さに感謝しております。これから来年までしばらく静かになると思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

*保護者の皆様へ
 校長は1700余の写真を撮影しましたが、自分の写真がほとんどありません。もし、写っている写真がありましたらお分けください。

公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

兄弟学年の絆 お助け綱引き

1年生がピストルの合図とともに綱を引き始めます。それと同時にスタートした6年生がトラックを走って1年生を助けに行きます。
よいしょ!よいしょ!1年生と6年生の兄弟学年が綱を引き勝敗を決します。まさに兄弟学年の絆です。
同様に2年生と4年生、3年生と5年生が勝利を目指して力を合わせます。
お助け綱引きで助け、助けられの気持ちを強く持ち、全校が心のつながりを強くするすばらしい競技ですね。

プログラム12 全校お助け綱引き


公式サイトからの転載です)

古い記事へ «