●平成27年6月10日(水)
生活科の学習で学区の探検がはじまりました。今日は3丁目を探検しました。
「いろいろなお店が並んでいるね」「とうふやさんに薬屋さん・・・」「ここに公園があるんだ」
知っているようであらためてじっくり見ながら探検をすると、たくさんの発見があります。
公園では遊具を使っての遊びも入れながら3丁目を隅々まで探検しました。
次回は1丁目、2丁目を探検します。また、いろいろな発見が期待できそうですね。
(公式サイトからの転載です)
6月 10 2015
●平成27年6月10日(水)
生活科の学習で学区の探検がはじまりました。今日は3丁目を探検しました。
「いろいろなお店が並んでいるね」「とうふやさんに薬屋さん・・・」「ここに公園があるんだ」
知っているようであらためてじっくり見ながら探検をすると、たくさんの発見があります。
公園では遊具を使っての遊びも入れながら3丁目を隅々まで探検しました。
次回は1丁目、2丁目を探検します。また、いろいろな発見が期待できそうですね。
(公式サイトからの転載です)
6月 02 2015
●平成27年6月2日(火)
つい先日、自分の鉢に野菜の苗を植えた2年生。今日は2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
サツマイモの苗を丁寧に植えつけた後、一人ひとりが水を丁寧にまきました。
柔らかくてふかふかの畑に、ホクホクのおいもがたくさんできるといいですね。
今から楽しみです。
(公式サイトからの転載です)
5月 29 2015
●平成27年5月28日(木)
ミニトマトやなす、ししとう、ピーマンなど、自分で選んだ野菜の苗を1,2組一緒に自分の植木鉢に植えました。
暑い日ざしの中での作業でしたが、みんな一生懸命に苗を植え付けました。
ぐんぐん、大きくなるといいですね。
5月29日(追記)
朝、2年生は昨日植えた自分の野菜に水をあげていました。
「あれ、もうトマトが落ちてる」青い実をつけていたトマトのひとつが落ちています。
ちょっとした変化にも敏感に反応することは、思い入れの現れ。
これから毎日水をあげますが、ちょっと気になるのが登校時刻が遅めの子です。
教室には8時10分までに入る約束になっています。しかし、中にはゆっくり水をあげ教室に遅れて入る子もいます。
登校時刻を守るには、少しはやめの登校がこれからは必要になります。
ご家庭でも、少し早めに出られるように声をかけていただきますようお願いいたします。
(公式サイトからの転載です)
5月 21 2015
●平成27年5月21日(木)
2年生のダンスは「がむしゃら行進曲」です。校庭で位置を確認し、覚えたダンスを表現力豊かに踊る練習をしました。ひとりひとり、一生懸命に踊ります。
衣装がつけばもう完璧ですね!運動会ではどおの学年よりも早いダンスの出番です。2年生のこのリズム感あふれるダンスは、きっと他の学年のダンスにもいい刺激になることでしょう。
要所要所の決めのポーズがとっても素敵です!
(公式サイトからの転載です)
5月 15 2015
●平成27年5月15日(金)
2年生は紅白の大きな玉を、ふたりで力を合わせて転がしていく競技の練習をしました。
慣れない大きな玉の転がし方に戸惑いながらも、練習を繰り返すうちにだんだん上手になってきました。
どちらが勝ってもいいように、勝ったときの喜び方も練習しました。
「赤組の勝ち~」「わーい!」、「白組の勝ち~」「やったーぁ!」さて、本番はどちらに勝利の女神は微笑むでしょうか。楽しみです。
(公式サイトからの転載です)
4月 27 2015
●平成27年4月27日(月)
2年生が生活科「じぶんたちがおにいさん・おねんさんなんだ」の一環で、1年生に学校案内をしました。
はじめに2年生から1年生へ昨年育てた「あさがお」の種をプレゼントしその後、手をつなぎ、校長室や職員室などをまわりながら説明をしました。
(左下)これがうわさの「ヒロシくん人形」かぁ・・・
(右上)事務室にもはじめて入ったよ
最後は体育館に集合し、挨拶の後、一緒に業間休みに遊びました。
たのもしい2年生と一緒に学校の中を探検でき、ペアもとても仲良くなることができました。これからもわからないことは2年生のおにいさん・おねえさんに聞きましょう。
(公式サイトからの転載です)
3月 12 2015
●平成27年3月12日(木)
体力テストの結果、ここ数年「投げる」力が弱い本校の子どもたち。
ストラックアウトの器具を購入し、下学年から体育の授業でも取り組んでいます。
的に向かって、尾羽のついたラグビーボール形のボールを力いっぱい夢中で投げました。
休み時間には体育委員会が校庭に設置し、みんなの関心を引いていた甲斐があって、男子も女子も楽しそうに取り組むことができました。
来年の体力テストでは好成績が出るように頑張っています。
(公式サイトからの転載です)
12月 15 2014
●平成26年12月15日(月)
2年生は図工で紙版画に挑戦しました。自分の尾も追い描いたデザインに、様々な材料を貼り付け、インクをつけて刷り上げます。
初めてのローラーやばれんの扱いも上手に、それぞれの作品を仕上げました。
(公式サイトからの転載です)
12月 03 2014
●平成26年12月3日(水)
2年生とあすなろがっきゅうが、郷土博物館で「昔遊び」に挑戦しました。
博物館のボランティアの方々に「コマ回し」「剣玉」「缶ぽっくり」「竹馬」「おはじき」「お手玉」など、昔懐かしい遊びを教えてもらいながら、友達と仲良く遊びました。
「このおばあちゃんは、お手玉を片手でできるんだよ!」ボランティアの方々の昔取った杵柄に感嘆の声をもらしながら、昔の話にも耳を傾け一心に昔遊びに集中しました。
快晴に恵まれたなかでの、昭和と平成のコラボレーション。不思議な時空での活動となりました。
(公式サイトからの転載です)
12月 02 2014
●平成26年12月2日(火)
トマトやししとう、ピーマンを育ててきた2年生。
野菜を育てることで、ひろく命を育てることの大切さ、毎日水遣りをすることで自分以外の他者への思いやりも学ぶことができました。
野菜の収穫を終えたさびしい鉢に、みんなでパンジーを植えました。
植えた花は登校するとすぐ目に付く場所に置き、毎日眺めることもできます。
しっかりと根付き、登校する他の学年のみんなの目を楽しませることもできますね。
(公式サイトからの転載です)