Category Archive: 防犯・防災

9月 19 2014

防災倉庫の見学に行ってきました!

2学期が始まりましたね。夏休みは皆さんどう過ごされましたか?

さて、夏休みのとある日、職員の皆さんとPTA本部で美浜南小学校内にある「防災倉庫」の

見学へ行ってきました。

 

IMG_210906518503817
2階の入り口
IMG_210821697380694
1階には防災備蓄の表があります
IMG_210876096060803
先生方も興味深々
IMG_210895009491103
毛布
IMG_1288
保温マット
IMG_1291
体育館に敷く大きなブルーシート
IMG_210886956359808
非常食は開封するまで
おいしさそのままらしいですよ。
すごい!!

 

防災倉庫には様々なものがたくさんありました。

しかし、各家庭でも、3日分程度の最低限必要な水・食料などを備えておくことが必要です。

(文責:本部 宍倉)

 

1月 15 2013

 危険をさがしてシールを貼ってもらおう(地震が来たら?!)

平成25年1月15日(火)

 危険をさがしてシールを貼ってもらおう(地震が来たら?!)
   9月に行われたワークショップ大会でも作成した防災マップ
再度、見直しをしていきたいと思い、校長室前に新しい地図を掲示しました。
身近なところを見直し、危険を見つけたら校長先生に伝えてください。

見直しの観点 (観点の内容によりシールの色分けをします)
① ● ガラスが割れる
② ● 物が落ちてくる(ベランダの植木鉢、看板など)
③ ● 電線がたれさがる
④ ● 建物や物がたおれてくる(ブロック塀、固定されていない物など)
⑤ ● 道が通れない(せまい道、工事中のところなど)
⑥ ● けがをする
⑦ ○ 津波がくる
⑧ ● その他危険と思うところ

fd4deeaebc16c8b22cf0c0f7b3d0d466
(公式HPからの転載です)

10月 20 2012

地域の防災マップをつくろう!

平成24年9月29日

美浜南ワークショップ大会にて、 「外にいるとき、地震がきたらどうする?!」                                                                                    「あぶないところを調べよう!」

をテーマに、こどもたちと一緒に考え、防災マップづくりをするワークショップを実施しました。

 

学校周辺地図 子供たちが帰ってきたらシールを貼ります どんなマップができるかな?

出かける前に、持ち物と説明を聞きます

保護者も付添い、出発です!

真剣に考えながら進んで

地図とチェックシート、シール

地震がきたら。。工事現場や電線も、キケン!

帰ってきたら、自分が見つけたキケンをシール貼り

 

西エステート

小学校校庭周辺

みんなで作った防災マップが完成です! 校長室前に貼ってくださいました。みんなもキケンを見つけたら、校長先生にシールを貼ってもらおう!

30分というあっという間の時間でした。

こどもたちからは、もっとやりたい!という声がたくさん上がりました!

普段歩く道で一生懸命考え、新しい発見ができました。

==========================================☆ワークショップで使った 地図・チェックシート・連絡カードなどは、こちらから印刷できます☆                  ご家庭でも、お子さんと一緒にぜひ活用してみてください。

 

<地図>              <防災チェックシート>                  <連絡先カード>

エルシティ周辺           <こんなときにはどんなこわいことや困ったことが起きるかな>

西エステート周辺          <ふだんから気をつけよう>

美浜3丁目校庭周辺        <地震で避難するときに気をつけよう>

美浜3丁目商店街側

<連絡先カード>わが家の避難場所、おうちの人の連絡先~冷蔵庫に貼っておいてね!

ワークショップで使った<防災チェックシート>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   ⇒美浜南小学校PTAの防災・防犯ページはこちら

 

9月 12 2012

美浜南小学校 防災備蓄倉庫

浦安市役所防災課の許可のもと、美浜南小学校にある防災備蓄倉庫の中の様子と、リストを載せましたので、ご覧ください!

Notice

      「自らの命は自らで守る。自らの地域は皆で守る」          各家庭でも、3日分程度の最低限必要な水・食料などを備えておくことが必要です!  <参考>非常準備品を用意する

 

 

 

 

 

 

                                    美浜南小学校 防災備蓄倉庫

品       名 数 量 品       名 数 量
サバイバルフーズ(シチュー) 6,000 簡易トイレ(マンホール型) 1
サバイバルフーズ(雑炊) 1,200 簡易トイレ(サニター) 90
浄水機 1 携帯用下着(ショーツM)1袋3枚入 300
浄水機用カートリッジ 2 携帯用下着(ショーツL)1袋3枚入 300
炊飯器 1 携帯用下着(ブリーフM)1袋3枚入 300
炭の缶詰 60 携帯用下着(ブリーフL)1袋3枚入 300
水槽 1 携帯用下着(ブリーフLL)1袋3枚入 300
簡易食器(紙コップ) 2,000 携帯用下着(トランクスM)1袋2枚入 300
簡易食器(紙ボール) 1,200 携帯用下着(トランクスL)1袋2枚入 300
簡易食器(スプーン) 2,000 携帯用下着(アンダーシャツ)1袋2枚入 500
炊飯袋 2,000 生理用品(1袋26入) 4,400
担架 5 簡易トイレ用交換袋(1セット10枚入) 120
救急箱 9 ハンドマイク 5
毛布 800 発電機(1500W) 1
マット 780 投光機(本体) 2
サバイバルブランケット 150 投光機(三脚) 2
災害非常用トイレベンクイック(洋式) 10 コードリール 2
投光機(コードリール) 2 強力ライト 2
テント(2間×4間) 10 防水シート 2
リヤカー(アルミ) 775 寝袋 1
事務用品 3 マッチ 1

9月 12 2012

防災体験施設へいってみよう!

                 江東区有明

         東京臨海広域防災公園

 

                                親子防災体験日記inそなエリア東京〜 

防災体験学習施設

in有明!夏休み親子体験go☆〜 子供達に身近に感じるようDSシミュレーション体験!
DSを持っている人も、持っていない人も(借りる事が出来る)気楽に考えて動ける。
そして、空間や映像をリアルにした中で、親子ドキドキ!ハラハラ、とても良い勉強になりました。

常にわが家では、色々なパターンのシミュレーションをして、必要な物・事を確認しています。
この場所にも、アイディアがいっぱい。
参考になる事だらけ…小さい子のいる家庭の予備用オムツや、水の入れる道具は何に?!など。
わが子は、飲み終わったペットボトルの活用法!1つはイスになる。1つは寝る所になるなど、寒さしのぎに強い方法として、ゴミを減らす事に感動でした。

母の感動は、2階に世界の非常用道具や、参考になる本がずらり。 食い入るように見、そしてその中でもステキな紙芝居を発見!!

それが、9月防災引き渡し訓練の際、子供を通して見て頂いた本!

東北福祉大学の『キケンをさがせ!地震について考えよう』です。

東北の地震経験から生まれた大学生手作りの本。 小学生の低学年にも、とても見やすく書いてあり、子供目線でステキです。
この元は紙芝居ですが、本として15冊をプレゼントで、東北福祉大より頂きました。
親子共々、心から感謝です。ありがとうございました。

              <小学生も体験! You Tube紹介動画>

 

 

 

 

 

               <その他 近くの防災体験施設>

千葉県西部防災センター:防災体験館 

東京消防庁 本所都民防災教育センター:本所防災館  

 

 

≪美浜南小学校  PTAの防災ページへ

9月 11 2012

災害発生時の児童引き渡し方法

Important!

 美浜南小学校
<災害発生時における児童の引き渡し方法について>

 

学校からのおたより(PDFはこちら)

お子さんが在校中→大地震(震度6以上のとき)
→台風等(雨量や風速が増し、下校困難)のとき
↓↓

お子さんの引き渡しをします。

1. 学校長の指示で学級ごとに校庭に避難     2.引受人を確認して、お子さんを引き渡します。
し、待機します。なお、校舎内が安全
なときは各学級の教室で待機します。

3. 本校は当地区の避難場所ですが、お子さんの安全確保のため、下校(帰宅)を原則とします。

==========平素の準備を=========

☆ 外出される場合は、朝の登校時に、外出先をお子
さんによく話しておいてください。

☆ 家族や地域の方と、非常時の場合の行動を話し合
っておいてください。

                ============================

引き渡すまでの手順案内 №1

(校庭引き渡しの場合)

(1)引受人の方は、学校に着いたら、校門近くで避難の妨げに
ならないようにして待ってください。

(2)お子さんは、避難すると、校舎から離れて遊具に向かって
学年ごとに整列します。

(3)次に、お子さんは、本校に在籍している一番下の学年の兄
弟姉妹のところへ移動します。

(4)本部より、「引受人の方は並んでください。」という旨の指
示があったら、お子さんのいるクラスの列の後ろへお並び
ください。その際、各担任がカードを高く掲げ、学級を表示します。

引受人:兄弟姉妹の中の、一番下のお子さんの学級の後ろ

(5)本部より、引き渡しの合図がありましたら、引受人列の先頭より、お子さんを引き渡します。

(6)引き渡しの際に、学級担任に以下のことを告げてください。
(確認のために必要なことですので、ご協力ください。)

① ご自分の名前、およびお子さんとの続柄

② お子さんの名前 (例)美浜花子です。美浜太郎の母です。太郎を迎えにきました

(7)担任が引き渡し一覧表で確認が済みましたら、お子さんを
連れてお帰りください。

(教室引き渡しの場合)

(1)引受人の方は、学校に着いたら、校門近くで避難の妨げに
ならないようにして待ってください。

(2)お子さんは、自分の教室で待機しています。

(3)本部より、「引受人の方は、各クラスの廊下に移動してくだ
さい。」という旨の指示があったら、お子さんのクラスの廊
下にお並びください。

(4)その際、兄弟姉妹のいるご家庭は、一番上の学年のお子さ
んの教室に先に並び、お子さんを連れて下の学年のお子さ
んの教室へと向かってください。

(5)教室に並ぶ際は、前の方の出入り口を先頭に並んでくださ
い。

(6)階段は、次のようにお使いください。

1. 上りのとき・・・・中央の階段
2. 下りのとき・・・・東の階段と西の階段⇒左右
の階段です。

間違えて利用しますと、人の流れが悪くなり、転倒事故な
どを引き起こす恐れがありますので、厳守願います。

(7)本部より、引き渡しの合図がありましたら、引受人列の先
頭の方から、お子さんを引き取ってください。

(8) 引き渡しの際に、学級担任に以下のことを告げてください。
(確認のために必要なことですので、ご協力ください。)

① ご自分の名前、およびお子さんとの続柄

② お子さんの名前
(例)
美浜花子です。美浜太郎の母です。太郎を迎えに
きました。

(9)担任が引き渡し一覧表で確認が済みましたら、お子さんを
連れてお帰りください

 

                           *平成24年9月3日 美浜南小学校 引き渡し訓練の様子

≪美浜南小学校 PTAの防災ページへ