Category Archive: 学年・学級活動

6月 10 2015

学区を探検!行け探検隊!  2年生

●平成27年6月10日(水)
生活科の学習で学区の探検がはじまりました。今日は3丁目を探検しました。
「いろいろなお店が並んでいるね」「とうふやさんに薬屋さん・・・」「ここに公園があるんだ」
知っているようであらためてじっくり見ながら探検をすると、たくさんの発見があります。
公園では遊具を使っての遊びも入れながら3丁目を隅々まで探検しました。

次回は1丁目、2丁目を探検します。また、いろいろな発見が期待できそうですね。

公式サイトからの転載です)

6月 09 2015

浦安市小・中学校音楽鑑賞会♪  6年

●平成27年6月9日(火)
朝方の雨も、出発までに何とか晴れ、文化会館の大ホールへ出発。
今日は、6年生が楽しみにしていたオーケストラの演奏を聴く音楽会です。
演奏はニューフィルハーモニック千葉です。県内で唯一のプロのオーケストラです。
本日の曲は
・行進曲「威風堂々第1番」エルガー
・組曲「惑星」より「木星」ホルスト
・道化師のギャロップ カヴァレフスキー
・アナと雪の女王「ありのままで」
・管弦楽のためのラプソディー 戸山雄三
この他に楽器の紹介では、弦楽器、木管、金管、打楽器のソロでの演奏があり、会場の市内の小学校6年生全員による合唱「翼をください」でした。
演奏を聴く態度、マナーもよく、みんな生の演奏の迫力を十分堪能できました。
事前に音楽の阿部先生から、演奏曲の聴き所を聞いていただけあって、みんな真剣に聴いていました。

「どの曲がよかった?」と何人かに聞くと、威風堂々や楽器紹介の中でクラリネットが奏でたハリーポッターのテーマを挙げる子が多くいました。
これを機会に音楽をもっと好きになってくれる子が増えるといいなぁと思います。

公式サイトからの転載です)

6月 03 2015

引用して話そう! 心に残った言葉 6年生

●平成27年6月3日(水)
6年生は国語で心に残った言葉をさがし、引用する学習をしています。
廊下には、みんなの心にのこった言葉が掲示されています。
学校を回りながら目にした素敵な言葉の数々・・・・
勉強になりました。


公式サイトからの転載です)

6月 02 2015

マリーンズ ベースボール アカデミー 4年生

●平成27年6月2日(火)
千葉ロッテマリーンズによるベースボールアカデミーを開催しました。
1組、2組が、それぞれのクラスごとに1時間ずつマリーンズのコーチから野球のいろはを学びました。
本校は体力テストの結果、投力がやや低い結果であったために、今回応募し4年生が受講できることとなりました。
今日お越しいただいたのは長年アカデミーでヘッドコーチをされている武藤一邦氏、マリーンズの元選手である杉山俊介、塀内久雄の両テクニカルコーチです。
後ろにそらさないキャッチの仕方、ボールを遠くまで投げる基本、バッティングの基本を丁寧に教えていただきました。
各クラスとも1時間の練習はあっという間の時間でした。
最後に、コートたちと握手をして記念撮影をしました。
学校には今日来てくださった皆さんのサインボール(特大)をいただきました。
さあ、今年のスポーツテストでは投力が伸びているのが今から楽しみです。


公式サイトからの転載です)

6月 02 2015

サツマイモの苗を植えました 2年生

●平成27年6月2日(火)
つい先日、自分の鉢に野菜の苗を植えた2年生。今日は2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
サツマイモの苗を丁寧に植えつけた後、一人ひとりが水を丁寧にまきました。
柔らかくてふかふかの畑に、ホクホクのおいもがたくさんできるといいですね。
今から楽しみです。

 
公式サイトからの転載です)

5月 29 2015

野菜の苗を植えたよ (追記あり)

●平成27年5月28日(木)
ミニトマトやなす、ししとう、ピーマンなど、自分で選んだ野菜の苗を1,2組一緒に自分の植木鉢に植えました。
暑い日ざしの中での作業でしたが、みんな一生懸命に苗を植え付けました。
ぐんぐん、大きくなるといいですね。
5月29日(追記)
朝、2年生は昨日植えた自分の野菜に水をあげていました。
「あれ、もうトマトが落ちてる」青い実をつけていたトマトのひとつが落ちています。
ちょっとした変化にも敏感に反応することは、思い入れの現れ。
これから毎日水をあげますが、ちょっと気になるのが登校時刻が遅めの子です。
教室には8時10分までに入る約束になっています。しかし、中にはゆっくり水をあげ教室に遅れて入る子もいます。
登校時刻を守るには、少しはやめの登校がこれからは必要になります。
ご家庭でも、少し早めに出られるように声をかけていただきますようお願いいたします。

 

公式サイトからの転載です)

5月 28 2015

運動会の思い出を絵に あすなろ

●平成27年5月28日(木)
運動会で楽しかったことを絵で表しました。
どちらも自分の参加した踊りをイメージして描いてくれました。
3年の浦安舞 1年のらっしょい わっしょい 美浜の華は衣装もしっかり描けていますね。
クレヨンで力強い絵に仕上がりました。


公式サイトからの転載です)

5月 27 2015

防犯教室 1年生

●平成27年5月27日(水)
2時間芽に体育館で連れ去り防止の防犯教室が開催されました。
自分のみを守るための合言葉は「いかのおすし」です。

をやさしく教えていただくと共に、何人かの子どもが実際に犯人から逃げる方法の訓練を行いました。

 

先日の不審者情報もあって関心を持っていただいた保護者も多く、防犯教室にはたくさんの保護者の方もいっしょに学んでいただきました。

いざというときには「大声をあげる」ことは、言うのは簡単ですが実際には怖くて身がすくんでしまいます。
日ごろから大きな声緒をあげる大切さを子どもに話し、広い野原などに行く機会がありましたら、実際に声を出させてみていただければと思います。

1年生の皆さん!危ないところには近づかない。いざというときは勇気を出して大声緒をあげてくださいね。

公式サイトからの転載です)

5月 27 2015

消防署の見学  4年生

●平成27年5月27日(水)
社会科で学習している「火災から身を守る」の一環として、浦安市消防本部へ見学に行きました。
見学は4班に別れ、本部の中の見学、消防用車両の説明、地震体験、煙体験、通報体験、消火器の取り扱いなど盛りだくさんの内容でした。


普段目にできない消防署の中は、不思議がいっぱい!
子どもたちははじめて知る内容に驚きながらも、しっかりと聞き取ったことをメモしていました。
最後は外の訓練棟でロープ渡りの実演を見ることもできました。

体験コーナーは消防本部へお願いすれば、個人でも受け入れてくれるそうです。
ぜひ、ご家族で体験してみてはいかがでしょうか。

公式サイトからの転載です)

5月 23 2015

がんばった運動会 あすなろ

●平成27年5月23日(土)

1年生のたかゆきくんは、玉いれ、50M走、ダンスに挑戦しました。
初めての運動会で緊張もしましたが、一生懸命にがんばりました。

玉いれ!がんばれ!

3年生の陸君は、90M走、台風ー美浜、舞だ!浦安舞に挑戦。
交流学級のみんなと一緒に力を合わせてやりきりました!

かっこいい走り方だったよ!
公式サイトからの転載です)

古い記事へ «