Monthly Archive: 11月 2011

11月 30 2011

3年生 福祉体験教室

平成23年11月30日(水)

3年生 福祉体験教室『車椅子体験』『白杖体験』

介助グループ「あいあい」の方々にお手伝いいただき、 白杖車椅子の体験をしました。
すべてが、初めての貴重な体験であり、各自が相手の立場に立った「思いやりの心」を学ぶことができました。

 

7b65d10efe074f0c01386714fde39c33
 車椅子の説明
d90ffff27c9e0d572de55d2da668c732
 白杖の説明
bf1aa7d1266b8125349143ea5d74ceb6
 車椅子体験 難しい
95e33f39cabfc3178038e5b9baae3c4f
 白杖体験 真っ暗でこわい
0de9be20cfe8585724841b6fa38fd49a
 お話を 聞きました 
9a05ac1fa042709da565ef65b2c1b800
 質問~ いろんな話が聞けました

11月 29 2011

3・4年 稚貝放流

平成23年11月29日(火)

3・4年生 稚貝放流 東京湾洋上散策

参加を希望し、天候にも恵まれ、東京湾を満喫してきました。
帰りには、橋の手前で、おいしいアサリの味噌汁をいただきました。

 

bc3a53165681ede915fa43ad9a850b66
学校から歩いて堀江ドックへ
b53ce6559d2d5252da52316732cf19dd
救命胴衣を着けます
2020bd0bb2b66f755d029df332ebc86d
いよいよ出発
bc94ba2829c19fc3827f29102706df23
シジミの稚貝
740f3e86c0f2b71d2bb7a8477cdc4ee4
たくさんの稚貝をまきました
8f7d704987fe72cf8aad7bd3a0a994f6
ディズニーシーの横をスイスイ
50b2bd7b013b9c551321b66680afda21
後ろは、葛西臨海公園
786279694bccf34cf2b2a8462792e23b
おいしい アサリの味噌汁
2bcda9c36bca214367d3afe593ad53a0
クラスで一つの船に乗りました
 

11月 26 2011

あすなろ学級 はっぴい・はっぴょうかい本番

文化会館小ホールにて

はっぴい・はっぴょう会  劇 「ごんぎつね」

みんな堂々として、立派な発表ができました


f5dd5367df219dc4637458815827a39f 71faa71b7c56ab7552d3a4ea99a14279 6e18dd55fad500b90d577f7ad506b307
f8482f7e2bc1acd96d112ebfa0f237a0 ae18121b881e93f38a2ae3485ae3d050

11月 25 2011

4年生 学年PTA活動 1/2成人式

準備段階から児童とPTAの方々が協力し作り上げました。
校長先生の話の後、児童一人ひとりに記念ファイルを授与し、
子どもは記念ファイルの中に入れた、思いをこめた「漢字一字」の発表をしました。


b38fad51c2523e51e5262877395dc7dc
はじめに校長先生の話
9926eaf9ea33b80a612ec86723e9c889
 一人ひとりに 記念ファイル授与
80fbd84435331ea7d48d9b71a6ab9b10
音楽発表「風になる」
beed15a303ed40dbe39551dfcc519083
 「明日へのマーチ」
2b283145ad6c89a0818401b878b6316b
大きな声で歌いました
0c2b088fab5eb4d5bb08f2bfa5e49e9c
1/2成人式宣言

11月 24 2011

なわとび検定3日目

検定カードは、だんだん金のシールで埋まってきました。

6b65605994099029fcdb4ea8fe423896
 一人ひとり、何回できるか見てもらいます
65e73fed043e8bd566e352a54ad33459
グラウンド中央では各自練習 頑張ってます
310da6de0bde90e72ff32fd8ab072ce0
検定後、シールをもらう子どもたち
12f54ba9467de07520118e49669e7afd
成果を確認しあう子どもたち
bcb6aaf210e3ff2568d120fcb43c8fda
検定をお手伝いしてくれた保護者の方々
72ca9d077744cc31a9c05cda45dbd70e
校舎内には、有段者の掲示頑張ったね

11月 22 2011

芸術鑑賞教室『ドラムサークル』

保護者の方々も参加し、ドラムサークル ファシリテーター 石川さん 野田さん のリズムに合わせて、楽しくドラムをたたきました。

1・2年生  みんなで楽しく

65040cb74ada0011adddbae1bf6ee62e
もっと大きく~
852875955bd35c9eb81951421425cbf4
みんなで合わせて~
b261e3d30b76e30607c1e57fc3f793b5
みんな 真剣です


 3・4年生  リズムがピッタリ合っていました

61836a32575fdc587d130c3277a707cf
積極的に手をあげて・・・
0da7bb626c79e506cc153a87bf9d7f44
途中ドラムの交換もしました
ed70a5abd0eb4d2e498be3a988bf941d
止まるところも ピッタリ


 5・6年生  さすが高学年 全員が «ひとつ» になり、心地よい空間を共有しました

d4d9bf88672fd621cdde634dab79fdfb
すご~く いい感じ
f62d42fdc36aa164d71ccafef200a643
代表の児童のリズムで・・・
59d7562fe57f317253b033c835dc9faa
代表の保護者の方のリズムで・・・ 

e95d2ce147ad43c9ce995caaf4dd1933
全員が、ドラムを借りてリズムをきざみました

11月 21 2011

なわとび検定1日目

業間休みの時間、たくさんの保護者の方々にも検定委員のお手伝いをしていただき
なわとび検定が始まりました。合格すると、金のシールがもらえます。
グラウンドは、なわとび一色。検定を受けようとする児童であふれています。

fab0e5783ed1e1bf425e103de492b895 356f9141a1eb651560d754ef61697e4d fab0e5783ed1e1bf425e103de492b8951

11月 18 2011

児童会活動 フレンドリー音楽会

児童会の企画により、音楽会が行われました。
各学年、練習の成果を発揮し、すばらしい歌声・演奏・演技を披露してくれました。


P1000818
プログラム
9b25c5947681690e63516d1afa89a7c5
あすなろ学級
5P1000841
5年生
3P1000867
3年生
1SANY0048
1年生
4P1000907
4年生
2P1000926
2年生
6P1000945
6年生

11月 17 2011

警報が出ている場合の登下校について

警報が出ている場合の登下校について(PDF形式)

気象情報で警報等が出ている場合の児童の登下校については、
平成23年5月27日付けのこの文書が基本となります。

11月 15 2011

あすなろ学級 はっぴい・はっぴょうかいリハーサル

文化会館小ホールにて
 
はっぴい・はっぴょうかいのリハーサルをしました
劇「ごんぎつね」
 

dabab1d83d88f9ff0b7822a6c9468822
 ごんぎつねのつぶやき
c3f4aff406556261106c0c3d54e7cd6e
 兵十の畑仕事
875ef28a700d7dac67aae4eb0efe1411
 エンディング 
f723a76da483c54c78da05aef9113e8b
  うしろから先生登場~アドバイス
61497cae8ebeb7d7d62d8cc7d7c44ad6
  畑仕事
439c1ded3b6400472e4f08da371a837f
 フィナーレです

古い記事へ «