Monthly Archive: 2月 2013

2月 28 2013

6年生を送る会

平成25年2月28日(木)

 6年生を送る会   卒業式まで14日 
在校生は、6年生に感謝の気持ちを表し、卒業をお祝いする
6年生は、卒業の意識を高める というねらいのもと 『6年生を送る会』が、開催されました。
各学年とも、良さを生かし工夫し一致団結してすばらしい発表となり、ねらいを十分果たすことができました。
『真剣さ』があり、『本気』がいっぱいで、2年生の合唱に6年生がコーラスをつけるシーンも見られ、
胸がジーンとなるような感動的な場面の連続でした。 

e1c7622a4a8520e2471e0c0b33ff9d55
6年生入場 拍手で迎えました
b5e2a362eb600270c5eebbfb29126d50
代表児童 はじめの言葉 
立派でした
97fbda2e55375c67710166b6e81fc316
全校合唱 「フレンドシップ」
3c4d66ac944c2b17f75522464507695c
4年生 「どろぼう学校」
9de5f6fd2ff165d2ed71c67ca980a53b
   4年生 合唱 「ビリーブ」
574934d073247bfa6510c1c2d9892979
   1年生 「きたかぜとたいよう」


c7012947707ba8e486ebbffe90f2cb16
   1年生 合唱 「エール」
99c8ff8125b10576bae66789c82bf888
  3年生 「少年少女冒険隊」
a21ad8ceaf4e1b6ee441cdae77eb3800
  3年 リュックを背に息のあった演技
977441d13472949427bc1655222bdc27
   2年生 「ないた赤おに」
dbdab487cb496f0f1cb84995dba1fc33
 2年合唱「大切なもの」では6年がコーラス
dcf71997090823257dfcd755611544ff
5年生「6年生すごい ! ランキング !」


b83a4a351d7ff026351fcdf62143965c
 6年生すごいの1位は『やさしい』
fa8ba1a830eb2fe5c08b0c12c352b0ec
先生方 「上を向いて歩こう」
c40de91478d53b2ea065a8cc9d7d47b6
  先生方 「最後に君は勝つ」
84fc07bc69e59e530701f62722cc2e19
  6年生の劇 すばらしい演技力
c52e00aa3d43f5678f254da94450e6ea
  6年生の劇 自分勝手はいけないよ
6f0ff02cc7ef13cd6f8c5246f96be930
6年生 合唱 『さくら色』


eb7cefd7e8cde037ff5660a3d46f30a3
6年生へのプレゼント
717c415ea14edcadbd6521b28d38c76d
6年生からの贈り物
65a598cfb0193bb35bf31cd5de6ff98c
 6年生 退場  卒業の思いを胸に・・・


最後に教頭先生から、
① それぞれの発表に、卒業生への思いがこめられていて、感動しました
② 特に自分たちで作った6年生の発表はすばらしかった
③ そして、聞く態度も、手拍子をしたり、一緒に歌ったり、心をつなぐすばらしい態度でした
④ 「心がひとつになったすばらしい会でした ありがとう」 残りの14日を大切に過ごしてください


(公式HPからの転載です)

2月 26 2013

4年生 のりすき体験

平成25年2月26日(火)

4年生  のりすき体験  
 郷土博物館で、『展示室の見学 ~ のりすき体験』 をしてきました。
試食でいただいたのりはおいしかった・・・。自分たちで作ったのりができあがるのが楽しみです。

7c25bfa29fa6bea8efaf5f5024de6656
包丁が2つ重なったような道具で、
6dc755a97512f64697412e8c9d8a725a
のりを細かく刻みます
b482f2aed55298872b94e973bf7af816
順番に全員が経験しました。
8649c18d46493ffba1b866c7cf3df27b
デモンストレーションをよく見て
176ba1a89ed5acdbb53b2482af341e30
まずは、海苔なしで練習
67dfa30e5c27e926f6747bcd1f2e1a0b
手首の返しが、なかなか難しい
be7b83b04ff33cc53ff513bf80e9ff4d
ひとりひとり、マスに流し込みました
a7948f4c59f297e85f84a1ca5b6c34e2
今日はいい天気、 天日干しです
64f4aa8764ce1d10ad2b65be564feeb3
おいしい海苔になりそうです
865cddb567e6a1480ca3f046ecc6fc79
海苔の脱水機 紐を引いてまわします
176b75b13c64c3296b4813d0e68a74b1
海苔をはがして一人3枚ずつ皆で分けました
6de131299b7d2adb32bd8fabe88210c0
おいしい海苔の出来上がりです


 

郷土博物館の皆様、もやいの会の皆様 本当にお世話になりました ありがとうございました

(公式HPからの転載です)

2月 13 2013

チャレンジ長縄 まだまだ、記録更新中

平成25年2月13日(水)
 
 チャレンジ長縄 まだまだ、記録更新中
  期間 平成25年1月15日(火)~1月25日(金)


  今年もチャレンジ長縄に挑戦します。 ねらいは、リズム感や体力の向上を図ること。
協力して取り組むことにより、好ましい人間関係や社会性を育てることです。
今年は、より積極的な取り組みをめざし、美浜北小学校との競い合いを企画しました。
記録が更新されるたびに、下の表に書き込んでいきます。
さあ、どのクラスが、記録をたくさん伸ばせるか?  楽しみです!
期間外でも記録が出た場合は掲載していきます。

美浜南

小学校

美浜北

小学校

1-1 2/5
26人  
197回
1-2 2/8
28人  152回
1-1    1/24
17人   107回
1-2   1/31
17人   46回
2-1 1/25
26人  121回
2-1   1/31
18人   207回
2-2   1/31
18人     179回
3-1 1/23
20人  209回
3-2 1/25
22人 
 185回
3-1赤
     138回
3-1白
     161回
3-2赤
     188回
3-2白
     162回
4-1 1/18
25人  137回
4-2 2/8

24人  195回

4-1赤
     160回
4-1白
     156回
5-1 1/30
27人  
269回
5-2 1/25
25人  206回
5-1
     179回
6-1 2/7
23人  283回
6-2 2/1
21人  
319回
6-1赤
     202回
6-1白
     188回
あすなろ

 

年組  更新日
人数  記録


(公式HPからの転載です)

358061e1e564d0f4aa9decaca376154a
(公式HPからの転載です)

2月 13 2013

ジョイ先生最終日

ジョイ先生最終日

平成25年2月13日(水)

 ALT(英語指導助手)のジョイ先生が最終日を迎えました
  全学年の児童がお世話になり、楽しい英語の時間をすごすことができました。
日本語も上手なジョイ先生には、英語の楽しさを教えていただき感謝しています。
最終日には、職員から感謝の気持ちをこめて花束を贈呈しました。

12376a819edf2eefe83de62a2bc4b5e1
花束贈呈
0ad6df245be0a6f27a6b93c0ac081519
ジョイ先生が日本語であいさつ

(公式HPからの転載です)

2月 08 2013

あいさつ運動週間 

平成25年2月8日(金)

 あいさつ運動週間  2月4日~12日
  朝陽が昇る中、計画委員が中心となり、元気よく、あいさつ運動を行いました。
曜日ごとにお手伝いする学年を決め、多くの人の協力を得て行うことができました。
みんな気持ちのいいあいさつをかわしていました。
終了時には参加してくれた児童に参加賞カードが配られました。

af1c04d1bd3b95387ac9713b4d45d1dd
朝陽が昇る中
4a70e5e86003a26b6ba9cf09af8c3ff0
元気よく あいさつ
7fb0b80a7ee191375fb5b487b708972d
参加賞カードをもらう子どもたち

(公式HPからの転載です)

2月 01 2013

5年生 番組作り

平成25年2月1日(金)

 5年生 番組作り②
  浦安市広報番組制作担当のプロの方々に来ていただき、番組作りを体験します
今日は2回目、「仕事分担~台本をつくる」ことについての話し合い
それに、撮影グループは、ビデオカメラでためし撮りが行われました
各グループとも真剣に話し合いが行われ、いいアイデアもたくさん出されました

 

b4c80da44aa61ca9013658628c20344e
 全体への説明
19b365c64cad3af71b8868190f65048d
ビデオカメラの使い方の説明
9913f5f178cd3278053bc9cfae6f78df
みんな真剣に聞きました


f0a161d2b175a48380fc0037c4333831
台本を考える
01c8269605de40dbb7f7cf4b5ba60262
各班に1台ずつ
42c3fc2a1425889ade8d107a4c44fede
ためし撮り
 

(公式HPからの転載です)