Monthly Archive: 6月 2013

6月 28 2013

平成25年度 美浜南小 学校だより7月号①

学校だより 7月号① (PDF形式)

公式HPからの転載です)

6月 19 2013

6年生 茶道体験

文化会館にて、茶道の先生をお招きし、本格的な茶道の体験をさせていただきました
初めての経験で、みんな緊張していました

 

4760d428c846f0a0801592b85b8d6ef31 ad6d7843fb9da3e1ef32a23cc8d6a6ab1 933a2c48c94b17fc441d2babe2ffe8111
af4fc49bc48dbd9cffde84de5aa0ae2f1 1aeac4a7b6a6388d4952f59da00c73731 2c51e10c6f3db4911177ede0dad3841c1

 

公式HPからの転載です)

6月 18 2013

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

鍵盤ハーモニカのことを詳しく教えていただきました
みんな姿勢よく しっかり聞いて 練習していました

 

b587a2cdfbc61acf4d4e3af3f133e4fc ba6c64ba42dd4a62afda7a201f36638c 564d89371a087a57f8eb608e363b91e6

 

公式HPからの転載です)

6月 17 2013

教職員 救急法講習会

消防署より4名の署員の方に来校していただき、
救急車が来るまでに・・・をテーマに講習会が開催されました。
もしもの場合に備え、研修を受けました。

 

4c8796d0641049d2c098217ea88026c3
 意識確認~反応なし~応援を呼ぶ
0e174f24a8450a6b1fddc47f861f4da0
 心肺蘇生(全員が経験しました)
54cb46748af40384bb742cd4c0583517
 AED装着(音声指示に従って) 

 

公式HPからの転載です)

6月 17 2013

学校の植物

学校にはいろいろな植物があります
実のなる木(植物)、授業で使う植物、子どもたちが育てている植物
栽培委員会が管理している植物、花壇や畑の植物 などなど
学校の中の、どこにあるかわかりますか?


9b635fff907ff5d6eebe8a4da9ed87f7
ざくろ
9bdedb50a19e8f5e884941ca6ed7b33d
びわ
6b85909a5f592b6e136fc825f3455560
あじさい
f1f02fb99d0b61934cf068e189c4fd47
あじさい
b775cc32c839752a97cb59e4ff7f4810
プラム
db82dc7925dde9b2dc52a1fe75cd5657
プラム


160646ef0dc5d3b903b1d3afef67a424
さくらんぼ
d4f32a72c525a0d55125ef1bb3488f6c
ランタナ
2d480fa92f424de9768a6886ee55628e
ミニひまわり
374facf1c17c5b09cdeec6abc047bfdd
あさがお 1年生
47eba383543f6ce251dd93e43d8b7556
あさがお 1年生
7b48efdef8e247ac0eec498f57fb4754
つるれいし 4年生


f8be36c7ad9aaa483366ff4b14a7f468
さつまいも 2年生
03720cb79f627064c662a75f099140de
キャベツ 3年生
7329977c2d951a9f3ee42d39ec682878
じゃがいも ひまわり
773fa1100166c8fdd68693c01cb7a906
あさがお 1年生
1921010d9b85fe3412f8e4cd2aa71469
びわ
e9e0e2f3ad3091597d58a4f3cc9d2302
マリーゴールド

 

 

8c80ab7ff100249832bdded0c87e198b
きんかん
ef0fb4361dcfc7b214dbadd837f677fe
びわ
0c1d073a102495c23a1b0beab1a54dac
ふうせんかずら
ccfdf6579c654ea81c624db3e1a0527d
リーガルベゴニア
3216a6aed1f0ef8d40696ea97eef5fb2
あじさい
ab7a20387bfbe13fe19e32e7af10d369
メタセコイヤ


15bbe32de10a2a6905df503efc918316
けやき
c423cb2e87da885f0190ceee14ec3414
きんもくせい
7b51161b768e390716133339ce905237
きんかん
e34610e5da03de06117971b1d2ff61b1
つばき
b93f148d52207fc5ec3717a63944ba00
むくげ
b59bdb6452388c32db40919818eb8f38
なんてん

 

公式HPからの転載です)

6月 13 2013

耳鼻科検診

耳鼻科検診 (1年・3年・5年・あすなろ)

お医者さんの話
① 低学年に鼻炎の児童が多い くすりによる治療(受診)が必要
② 鼻炎の児童は、慢性化していて『鼻が詰まっていても、それが当たり前のことだ』と勘違いしている
③ 耳垢の多い児童は、耳掃除をしましょう


8f29a7c4738d22345507b9cc4f79510d
 1年生の待機する姿勢は立派
867c0b1ad6eac2e88c8b27fe78f12b1a
右耳~ 左耳~ のど
82bb4900004db0019bb11063715e4935
受診態度も立派です
 

 

公式HPからの転載です)

6月 13 2013

5年生 図工 電動糸のこ

5年生 図工 『電動糸のこ』を使った工作

細かな切り方ができる電動糸のこ
巧みに使いこなし、安全に注意し、素晴らしい作品を仕上げています。

 

569ca33e9e13b3602a112aa34ebd69c72 719306f21684ce593e27c014e87c2afb1 e4579dce692c4ac268349ecefadda8d21

 

公式HPからの転載です)

6月 13 2013

アゲハチョウ その後

アゲハチョウ 誕生

5月27日に学校に来た アゲハチョウの幼虫
今日の朝の蛹の様子は、色が黒っぽくなったなと思っていたら・・・
9:45さなぎから抜け出て アゲハチョウになりました    あのイモムシは クロアゲハでした
校長室には、興味津々の1年生 虫かごの蓋を取り、飛び立つのを見守ります
なかなかとびたたないので、担任の先生が 『みんなが見ているから恥ずかしくて飛び立てないんだよ』
すると、子どもたちはソファーの陰に身を隠し、そっと見つめていました
子どもたちがいなくなった後、元気に飛び立ち、カーテンにとまって羽を乾かしていました。


2e88df14527b2e7331d6bf1305a74296
 さなぎから出てきました
5b96b63cf56ef558e488aa83a604b965
一生懸命羽を伸ばしています
e130ede02e730cd2d867430db38049f5
さなぎの抜け殻 透明です
9fcf1611642dc061d1622f2a1f48160d
みんなが見てるから恥ずかしいんだよ
3e30b258e5b0c3b66dbf394704b39384
ソファーの陰に隠れなきゃ
10fbac9a9842d6d281c0c19f893fab35
でも、虫かごの中から動きません
 

 

公式HPからの転載です)

6月 13 2013

6年生 家庭科クッション作り

6年生 家庭科 クッション作り

おもいおもいのデザインで、クッションを作成します。
今日は、保護者の方々のお手伝いもお願いして、型紙をもとに裁断したり
飾りの位置を決めたりしました。 出来上がりが楽しみです。

 

bbae50709142d65d0262c11201471628 64c495cbd29ec29f11684e3800f95c1c 7bfea7e2c53d9c2d6b018b0375889d8a

 

公式HPからの転載です)

6月 13 2013

4年生 消防署見学

4年生 消防署見学

消防署の方々に、普段は立ち入り禁止の場所や救急車・消防車の中、消火器の使い方、地震体験など、
いろいろなことを教えてもらいました。熱心に話を聞き、消防の仕事に憧れを持つ児童もでてきました。

 

be88cb76810a1c138b0d77e7643275bd 615694d1496e79d12586dce2fca8e353 180ff4c17bce17d82e4eeabd60fce7f0

 

公式HPからの転載です)

古い記事へ «