Monthly Archive: 9月 2013

9月 29 2013

ワークショップ大会

平成25年9月28日(土) 午後

 第2回 美浜南小学校ワークショップ大会
  昨年度に引き続き、第2回目のPTA主催ワークショップ大会が開催されました。
  今年は154名の6割近い児童が参加し、大いに盛り上がりました。
  子どもたちの表情が、前向きな意欲に満ちた表情に変わり、満足感でいっぱいでした。
  各ワークショップに携わっていただいた方々からも 『やってよかった』 という声があがりました。
  今回のワークショップ大会にかかわっていただいた方々に心から感謝いたします。
  今後ともよろしくお願いいたします。

  今年は、「こちら浦安情報局」 ケーブルテレビの取材が入りました。放送予定は以下のとおりです。
  10月12日~10月18日 ①12:00~12:30 ②20:00~20:30

 ステキな13の講座
  ① 楽しい写真を撮ろう!
  ② スクラップブックを作ろう
  ③ 樹木観察会
  ④ プログラミングを体験
  ⑤ レモンアクティビティ(キャリア教育)
  ⑥ 車いす体験
  ⑦ 認知症キッズサポーターになろう
  ⑧ 空気砲で遊ぼう
  ⑨ ホバークラフト作りに挑戦
  ⑩ ドラム演奏
  ⑪ ハンドベル体験
  ⑫ 手洗いチェッカーで汚れチェック
  ⑬ 浦安 おまつり体験


 各ユニットの前に整列

 開会式

 空気砲 市民大学のみなさん

 楽しい写真を撮ろう

 楽しい写真を撮ろう

 スクラップブックを作ろう

 スクラップブックを作ろう

 樹木観察会

 樹木観察会


 プログラミングを体験

 プログラミングを体験

 レモンアクティビティ(キャリア教育)

 レモンアクティビティ(キャリア教育)

 車いす体験

 車いす体験

 認知症キッズサポーターになろう

 認知症キッズサポーターになろう

 空気砲で遊ぼう


 空気砲で遊ぼう

 空気砲で遊ぼう

 ホバークラフト作りに挑戦

 ホバークラフト作りに挑戦

 ドラム演奏

 ドラム演奏

 ドラム演奏

 ハンドベル体験

 手洗いチェッカー

 


 手洗いチェッカー

 お祭り体験

 お祭り体験

 テレビ局の取材

 児童代表お礼のことば

 終了後写真を受け取る子どもたち

PTAホームページ (動画も見られます)

PTAのページ (学内向け)  パスワードが必要となります

ワークショップ大会についての詳しい内容が載っています

 
(公式サイトからの転載です)

9月 29 2013

学習参観

平成25年9月28日(土) 午前

 学習参観 
  児童数よりも多い、全校児童数を超える大勢の保護者の方々におこしいただきました。
  わが子の取り組みに注目・・・。  保護者の皆様にはどのように映ったでしょう?
  学校だよりにも掲載しましたが、帰ってからの、お子さんへの「一言」はいかがだったでしょう。
  子どもを伸ばす「一言」になったでしょうか?


(公式サイトからの転載です)

9月 29 2013

~第2回 ワークショップ大会開催~

開催日:平成25年9月28日(土)
昨年に引き続きワークショップ大会が開催されました。
今年の参加は魅力的な13ユニットに加え、保護者向け講演会と復興支援カフェ。充実した内容です。詳しくは各ページをご覧下さい。

ワークショップ大会のポスターはこちら

 

 

開会式前、参加するユニット毎に並ぶ子ども達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日新聞デジタルでワークショップ大会の様子が紹介されました!

http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201309280397.html

9月 29 2013

閉会式

 

子ども達からのお礼の言葉。ありがとうございました。

会長の挨拶。みんな楽しかったかな~。

 

9月 28 2013

認知症キッズサポーター

認知症って、聞いたことはあるけどなんだろう??

専門の研修を受けた講師の方が、認知症についてのお話しや、寸劇を通して、子どもたちに「認知症とは何か」「認知症の人への正しい接し方」を教えてくださいます。

認知症を正しく知って、認知症の人を助けてあげられるキッズサポーターになろう!

保護者の方の参加も大歓迎です。

 

寸劇をして、認知症を、説明。こんなときどんな風に接すると、いいかな?一例を示して下さいました。

キラキラ応援隊の皆さん

紙芝居を使って、子どもにも解りやすく、認知症について、教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップTOPへ

 

 

9月 28 2013

車椅子体験

車いすの扱い方を教えてもらい、 校内に作られた模擬コースで実際に車いすを押してみて、障害物をよけたり、段差を乗り越えたりする体験ができます。

また、今度は自分が車いすに乗ってみて、車いすを使っている方の気持ちを体験することができます。

 

高いところでくるっと向きを変える。ちょっと怖いし難しいです。

段差を上がるのは重いし難しい。力を入れて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップTOPへ

 

9月 28 2013

ホバークラフトに挑戦

 

みんなのよく知っている、丸いCDの円盤がホバークラフトに大変身!机の上をスイスイ走ります。

どうして走るのかな?その原理を考えました。

自分だけのホバークラフトを作ってみました。

 

できあがり。机のうえを上手に走っています。

できあがり。机のうえを上手に走っています。

9月 28 2013

ドラムワークショップ

ドラムを通じてリズムの楽しさを感じよう!

自分で実際にドラムをたたき、リズムを作る楽しさを実感。

ベーシックリズム・パターンの練習、曲の演奏を体験しました。

 

エイトビートを叩いてみよう

先生が叩き方を説明しています

9月 28 2013

レモンアクティビティ

「お友達のどんなところが好き?」

「自分のことが好き?」

実物のレモンを全員が1個ずつ持ち、見ながら違いを話し合って発見につなげます。

「見方を変えることで新たな発見がある」という体験を子どもたちにしてもらい、他人や自分について理解するための新しい視点を獲得し、他人を受け入れる能力、自分を肯定する能力の獲得を体験することができます。

 

ペアの人のいいところはどんなところ?いっぱい書き出してみよう。

自分のいいところ、たくさんみつけよう

9月 28 2013

楽しい樹木観察会

校庭の樹木・植物の観察をし、五感を使って体感します

触る : 樹皮、葉っぱなど。温かい?冷たい?やわらかい?固い?

匂いをかぐ : 葉っぱをこするとどんな匂いがするかな?

見る : 目をつぶって触ったときと、見ながら触ったときの感触は違うかな?

聞く : 目をつぶって自然の音を感じよう!

その後、採取した葉っぱでクラフトを作りました。学校にはイチジクやザクロも。

 

グループに分かれて樹木観察に出発!

ビンゴカードでいろんな木を探してみよう!

あり、鳥、木のみつを食べに色々な生き物が集まって来ます。

校門の側のモクレンの木には赤い実がたくさんなっています。

ビンゴカードにシールを貼って。色々な木や実、生き物達に出会いました。いつもの校庭にも発見がたくさんです。

古い記事へ «