●平成26年9月27日(土)
晴天の中、土曜日の学習参観が行われました。
日ごろの学習の様子を見ていただく機会に、たくさんの保護者の方々に参観にお越しいただきました。
久しぶりのお弁当にも喜んでいた子どもたち、5校時の授業では多くの学級で活発な発表が見られました。
3年生はスーパーを見学したことをまとめての小グループごとの発表を行いました。保護者の方々に聞き手になっていただいたことで、多くのギャラリーを相手に発表にも力がこもっていました。
各学年とも、できるだけ子どもたちの活躍できる場面を設定しましたので、参観いただいた方々のアンケートにも学級での話し合い、学びあいがよくわかってよかったという感想を多くいただきました。
6校時は4,5,6年生を対象とした「ケータイ安全教室」を体育館で行いました。子どもたちは、説明を聞きながら、ケータイでのトラブルを回避するために必要な知識や、相手を傷つけないマナーについて真剣に考えていました。
その後、校長から体育館に集まっていただいた保護者の方に平成26年度の本校の学力調査の結果と意識調査の結果概要をお話しました。この結果報告につきましては、当日参加できなかった保護者の方にもお知らせすべく、今後も機会を設けていきたいと考えております。
その後、保護者向けの「ケータイ安全教室」を行い、保護者として知っておくべき安全策や家庭でルール決めをするために参考となる話を聞くことができました。事後、質疑応答にも積極的にご発言いただき、参加者が課題を共有することができました。
学習参観、ケータイ安全教室等多くのご参加ありがとうございました。
(公式サイトからの転載です)
Monthly Archive: 9月 2014
9月 27 2014
学習参観&ケータイ安全教室
9月 26 2014
1,2年生もあいさつ運動にたくさん参加!
●平成26年9月25日(木)、26日(金)
3年生からスタートしたあいさつ運動は、25日は2年生が雨のため校舎内の昇降口で、1年生は本日快晴の中校門前で行いました。
1,2年ともに大きな声で、さわやかなあいさつができました。可愛い低学年の挨拶に、高学年も照れながらも挨拶を返す姿はほほえましく、フレンドリータイムや学校行事での異学年相互交流により、互いに身近な存在となっていることが大きいと改めて思いました。あすなろ学級の2人もいい笑顔でみんなを出迎えることができました。
また、いつもは、もう少し登校する時刻が遅めの子どもが、今日は早起きしてあいさつ運動に参加していました。
3日目ですが、あいさつ運動が様々な面で子どもたちにいい影響を与えているものと感じています。
(公式サイトからの転載です)
9月 24 2014
環境学習 再生紙づくりに挑戦!
●平成26年9月24日(水)
4年生はこれまでも、ゴミの学習を通して、買い物のエコを考えるなどの活動をしてきました。
今日は、牛乳パックから再生紙はがき作りに挑戦しました。
ミキサーで細かくした牛乳パックの繊維に、色花紙をペットボトル内でかき混ぜ、紙漉きの要領ではがきを作ります。
指導してくださった方々のお手伝いもあって、なかなかのできばえの、色とりどりのはがきを作成しました。
再生紙作りを通して、ものを大切にする気持ちがさらに育ってくれることを願っています。
(公式サイトからの転載です)
9月 24 2014
児童会によるあいさつ運動始動!
●平成26年9月24日(水)
今日から、児童会主催の朝のあいさつ運動が始まりました。7時50分から8時5分まで、校門でその日の担当学年が、自由に参加して登校するみんなをさわやかな挨拶で出迎えます。
今日は3年生が「担当。校門前にたくさんの3年生が並んで一斉に挨拶をすると、登校してきた子どもも驚きながらも「おはようございます」と挨拶を返します。
参加してくれた児童には、児童会手作りのカードが渡されます。
25日(木)は2年生、26日(金)は1年生、29日(月)は4年生、30日(火)が5年、10月1日(水)は6年生が担当です。これを機会にさらに朝のさわやかな挨拶が定着すると共に、多くの子どもたちの参加があるといいですね。
(公式サイトからの転載です)
9月 24 2014
秋の虫を探そう!
●平成26年9月24日(水)
朝の登校時から手に手に虫取り網と虫かごを大事そうに持って「今日は虫を取りに行くよ」と嬉しそうな1年生。
近くの若潮公園では、ひろい公園を走り回り虫を探します。「あっシジミ蝶発見!」一斉に近くにいる子どもが集まり、我先にと網をふりふり無視を捕獲。
最近公園内で草刈が行われたせいか、なかなか思うように虫を捕まえることができません。しかし、あっちへ走り、こっちを探しと、大きな目を見開いて虫を必死で探しました。
学校に戻って、畑や校庭の周辺を再度探しまわり、コオロギバッタを虫かごに入れる子どもが多くいました。
楽しい、秋の虫探しができました。
(公式サイトからの転載です)
9月 22 2014
子ども防災アンケート実施、ご家族の話し合いの機会に
●平成26年9月22日(月)
■今年度PTAで企画された「子ども防災アンケート」を、各クラスで実施しました。
「ぼくのわたしの非常用持ち出し袋を考えよう」のアンケートでは、避難するときに持ち出したいものを、それぞれの発達段階に応じてよく考え答えていました。ユニークな回答もいくつかあり「ふとん」「おかし」などもありました。
このアンケートはPTAで回収、集計の後、各家庭に保護者の皆様向けのアンケートも実施されます。
■学校では、災害時の身の守り方、校内での2次避難について計画的な防災訓練を実施し、児童に指導をしています。しかし、災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭で起きた際、またご家族の待ち合わせ場所などご家庭でも十分話し合っていただくことがあります。今回、学校と各家庭が双方で連携して子どもたちの安全を考えるいい機会となりますので、ぜひご家庭での話し合い、確認をよろしくお願いいたします。
<2年生例>
■また、教育委員会では「児童・生徒を対象とした生活実態調査」と「保護者・教職員向け調査」を隔年で実施しておりますが、その結果を見ますと「災害時の対応を家族で話し合っている」という項目では、保護者の方が「話し合っている」という回答が多いという結果もあります。
保護者の方が、子どもと話し合った、取り決めをしたと思っていても、子どもには十分伝わっていなかった・・・とも読み取れる結果でもあります。
この機会をぜひご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
(公式サイトからの転載です)
9月 22 2014
PTAスポーツ大会 お疲れ様でした!(再掲)
●平成26年9月15日
第34回PTAスポーツ大会が開催されました。本校からは教職員とPTAが連携し男子ソフトボール、女子ソフトボール(美浜中との合同チーム)、男女混合トリムバレー、女子トリムバレーに参加しました。幸い天候にも恵まれ、秋のさわやかな一日に気持ちの良い汗をかくことができました。どのチームも笑顔一杯でスポーツに親しみました。
運営に携わっていただいたPTAの有志の皆様、ありがとうございました。
参加、応援してくださった方々ありがとうございました。
<男子ソフトボール> 戦績1勝1敗
<女子ソフトボール> 戦績 1勝1敗
<トリムバレー 男女混合> 戦績 2勝2敗
<トリムバレー 女子> 戦績 0勝4敗
みんな笑顔!スポーツは勝ち負けだけじゃない!
勝ったチームより笑顔が多かった!
(公式サイトからの転載です)
9月 19 2014
防災倉庫の見学に行ってきました!
9月 19 2014
林間学校 ラストスパート!
●平成26年9月19日 14:17熊谷駅
いよいよ新幹線に乗り、予定通り16:05に到着予定です。
担任2人も、車内でほっと一安心。もうすぐみんな元気に帰ります!
(公式サイトからの転載です)
9月 19 2014
林間学校 3日目 すこぶる快晴!
●平成26年9月19日 林間学校3日目 10:00
いよいよ最終日です。朝日のまぶしい朝となりました。昨日のハイキングの疲れかなかなか起きることのできない子どもも多くいました。教師もかなりへばってきました・・・・昨日のハイキングで太ももの痛みをこらえています。
朝の散歩では、昨夜のきもだめしを逆コースでたどり「なーんだ、こんな短かったのか」という感想のなかさわやかな山の空気を満喫。朝ごはんはバイキング形式。このあたりからエンジン全開!
体験はバームクーヘン作りと薪割り、ネームプレートづくり。
どれも初めての体験でみんな真剣です。
昼食のあと、いよいよ新幹線で帰路につきます
(公式サイトからの転載です)