Monthly Archive: 12月 2014

12月 22 2014

2学期終業式

●平成26年12月22日(月)
盛りだくさんの行事に校外学習と子どもたちの成長をひしひしと感じた2学期も終わりです。
学級閉鎖であった6年2組も登校し、全学年揃っての2学期の終業式を体育館で行いました。
式に先立ち今学期、作文や絵画、スポーツなど様々な場面で活躍した児童の表彰式を行いました。
短縄とびの表彰では、6段、7段となった5年生が実際にステージで短縄跳びを披露し、体育館には歓声と大きな拍手に包まれました。

 

●校長からは、「挨拶」についての話がありました。

<骨子>
2学期にはたくさんの体験活動や校外学習がどの学年でも行われました。その中で感心したのは、公共のマナーがしっかりと守られていたことです。周りの人への心配りはとてもすばらしいことです。
今日も大きな声で元気に挨拶ができ、体育館での姿勢態度もとても立派で見ていて気持ちがいいです。
しかし、保護者のみなさんや先生方にアンケートを取った結果では、ひとつ気になることがありました。
それは「自分から元気に挨拶できる子が少ないのではないか?」という結果です。
世界には様々な挨拶があるそうです。インドやタイでは体の前で合掌をします。ポリネシアでは鼻と鼻をくっつける挨拶もあるそうです。アメリカやヨーロッパなどでは握手がよくされます。握手は、手には武器を持っていませんよ、あなたと友達になりたいのですよという気持ちを表しているのが始まりと聞いたことがあります。
挨拶は、相手にどのようにあなたを思っているのかを伝える役目もあるのですね。
つまり、自分から相手に挨拶をすることは、「私はあなたが好きですよ」というメッセージを伝えることにもなります。
反対に、挨拶をしても、知らん顔をされると嫌な気持ちさえなってしまいます。お互いに挨拶をすることで、気持ちを通じ合えることができ、もっと仲良くなれることにもなります。
また、挨拶ができる人を見ているだけで、とても気持ちが良いものですし、挨拶を進んでする人はとても素敵な人に見えます。
年末、年始には久しぶりに親戚の人と会う機会も多くなるでしょう。また、近所の方に新年の挨拶をする機会も多くあるでしょう。
ぜひ、あなたたちから進んで、元気の良い挨拶をするようにしてみてください。
風邪や交通事故に気をつけて、また1月に元気に会いましょう。
3学期のはじめには、みんなから大きな声で挨拶してたくさんして欲しいと思います。

●生徒指導主任 大塚より
冬休み中は、交通事故に気をつけ、特に「横断歩道を渡るようにしましょう。」また、安心していると車の間からバイクなどが突然来ますので「止まっている車に気をつけましょう。」のふたつをしっまり守りましょうという話がありました。

●退場は吹奏楽部の演奏での退場です。この日まで朝早くから頑張って練習してきた「銀河鉄道999」を演奏しました。部員8名の演奏に助っ人として脇坂先生がドラム、西原先生と校長がフルート、指揮とシロフォンを阿部雅子先生が演奏に加わりました。


公式サイトからの転載です)

12月 20 2014

第2回 学校評議員会議開催

●平成26年12月20日(土)
第2回目となる学校評議員会議を開催しました。まず、2学期の本校の教育活動についての報告、続く協議では3町内合同で初めて開催した地域の防災訓練の成果と課題、不審者情報が多くなっている中、子どもたちを守るやめの防犯体制、連携のあり方についてを中心に話し合いました。
防犯については、各町内で防犯カメラの設置や犯罪を起こさせない環境整備などにより大きな成果を挙げているものの、不審者などの情報は各町内ごとの周知が中心となっているため、今後は3地域と学校が連携を強化する必要性があることを確認しました。
また、学校評価の集計結果について概略の説明を行い、3学期に行われる学校評価委員会で意見交換をすることとしました。
1時間半の話し合いでしたが、学校の抱えている課題にたいして、様々なお立場から貴重なご意見をいただくことができました。この話し合いを参考に3学期に校内で再検討をし、次年度に生かしていきたいと考えています。
公式サイトからの転載です)

12月 19 2014

クリスマスケーキをつくろう! あすなろ

●平成26年12月19日(金)
昨日ショッパーズまで買出しに行ったあすなろ学級。今日はクリスマスケーキ作りの本番です。
ホットケーキミックスを混ぜて焼き、ホイップクリームやバナナ、チョコレートなどをトッピングして完成!
美味しそうなクリスマスケーキをつくりあげました。
先生方にもおすそ分けをして、上得意のりくくんでした。


この後、2年2組のクリスマス会に参加しましたが、その時突然入ってきたサンタクロースに目が点になってしまいました。
公式サイトからの転載です)

12月 18 2014

かわいいサンタさん登場 あすなろ

●平成26年12月18日(木)
一生懸命つくった、石鹸とキャンドルをこの一年お世話になった先生たちにプレゼント!
可愛いサンタさんが、手渡しでプレゼントを配りました。
サンタさんありがとう!

公式サイトからの転載です)

12月 17 2014

6年2組の学級閉鎖について

本日、6年2組では欠席が8名(インフルエンザ4名、発熱4名)となりました。

インフルエンザが広まりつつある状況を考慮し、教育委員会及び学校医との協議の結果、子どもたちの健康を守るために12月18日(木)~12月21日(日)の4日間、学級閉鎖することといたしました。
 今後も学校全体のインフルエンザ罹患者数を注視しながら適切な対応をしてまいりたいと思います。
 ご家庭でも、お子様の状態で急な発熱がある場合はインフルエンザの可能性もご考慮いただき、病院で受診したり登校を控えるなどご対応方よろしくお願いいたします。
  

 なお、配信メールで当初21日(日)とすべきところを、誤って22日(日)として配信してしまい、再度配信させていただきました。ご迷惑とご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。

 子どもたちの家庭での過ごし方につきましては、下記の内容を学校で指導しておりますが、各ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 

 

① 人混みに出たりしない

② うがい、手洗いをしっかりする

③ 部屋の換気をこまめにする

④ 室内温度・湿度に気をつける

⑤ 休養・栄養・睡眠等生活リズムを守る

 

公式サイトからの転載です)

12月 16 2014

学校警備員の一時変更について

●平成26年12月16日
学校警備員の渡邊さんが都合により、複数体制となっておりました。
この度、しばらくお休みすることなり、代替警備員として中島悠貴さんが担当をしています。
渡邊さん復帰までの間担当いたしますので、よろしくお願いいたします。


公式サイトからの転載です)

12月 16 2014

大根、ジャガイモでおでんづくり! あすなろ

●平成26年12月15日(月)~16日(火)
ジャガイモも大きくなりました。15日にはバケツ一杯を収穫!
そして、本日家庭科室で先週収穫した大根とジャガイモを加え「おでん」をつくりました。
校長からの差し入れ具材のゆで卵の殻をむき、はんぺんも食べやすい大きさに切りました。
じつにおいしい「おでん」に変身!
試食をしすぎて、その後の給食はふうふういいながらの食事となってしまいましたが、できばえは大満足!

 
公式サイトからの転載です)

12月 16 2014

市民大学の方による習字の指導【追記】 3,4年

●平成26年12月12日(金)
市民大学の方々には、様々な学習活動でのご支援をいただいておりますが、今回「書き初め」に向けて習字の指導をしていただきました。今日は4年生への指導でしたが、しっかりとした筆遣い、止め、はね、はらいについて手本を示していただきながらのご指導。子どもたちも真剣な眼差しで見つめ、しっかり練習ができました。
みんな力強い字を書くことができるようになりました。
 
 

 

【追記】
●平成26年12月16日(火)
本日は3年生の書き初めの指導を体育館で広く場所をとり実施しました。
大きい会場となり、みんなのびのびとした文字を書くことができました。

公式サイトからの転載です)

12月 15 2014

紙版画に挑戦! 2年生

●平成26年12月15日(月)
2年生は図工で紙版画に挑戦しました。自分の尾も追い描いたデザインに、様々な材料を貼り付け、インクをつけて刷り上げます。
初めてのローラーやばれんの扱いも上手に、それぞれの作品を仕上げました。

公式サイトからの転載です)

12月 12 2014

被爆体験講話 6年生

●平成26年12月12日(金)
原爆に被爆された方々が、戦争の痛ましさや平和への願いを伝える活動をされています。本校にも浦安「つくしの会」の会長の益田さんにお越しいただき、体育館で6年生に講話していただきました。
増田さんは、長崎で小学校6年生のときに原子爆弾を経験されました。数多くの方々が、爆弾の落とされた後の穴が見当たらないことに困惑し、被爆直後にはいったい何が起きたのかわからなかったようです。体中に飛び散ったガラス片が刺さったそうですが、幸い山の陰にいたために何とか無事だった益田さん。多くの学友や知人の方々を亡くされた悲しい経験をお話くださいました。
6年生は社会科の歴史で戦争の頃の様子を学習しますが、戦争の悲惨さを直接体験された方から伺うことができ、平和の大切さをしっかり心に刻めたものと思います。
 


公式サイトからの転載です)

古い記事へ «