●平成26年7月24日(木)
体育館の工事により、ミニバスの体育館練習ができなくなりました。そこで、18日にミニバスの外用ゴールを東小学校から借り入れ設置しました。
分解して運搬したゴールを、職員が組み立て転倒を防止するため、何本も杭を打ち込みました。ミニバスの練習は、まだ涼しいうちに行っています。また、総合体育館や他校との練習試合を通して実戦形式の練習も行う予定です。
暑さに負けず、頑張れミニバスチーム!
(公式サイトからの転載です)
7月 24 2014
●平成26年7月24日(木)
体育館の工事により、ミニバスの体育館練習ができなくなりました。そこで、18日にミニバスの外用ゴールを東小学校から借り入れ設置しました。
分解して運搬したゴールを、職員が組み立て転倒を防止するため、何本も杭を打ち込みました。ミニバスの練習は、まだ涼しいうちに行っています。また、総合体育館や他校との練習試合を通して実戦形式の練習も行う予定です。
暑さに負けず、頑張れミニバスチーム!
(公式サイトからの転載です)
7月 24 2014
●平成26年7月24日(木)
いよいよ、体育館の周りに足場を組み始める工事が始まり、エアコン設置のために室外機の設置場所の土木工事も始まりました。
体育館の中では床板を撤去する作業も順調に進んでいます。
(公式サイトからの転載です)
7月 23 2014
●平成26年7月23日(水)
体育館の内装改修及びエアコン設置工事が22日から始まりました。体育館の中では作業員の方が汗まみれになって、床をはがしています。また、エアコンの室外機の設置は保健室の外側(体育館寄り)に設置されるため、外の工事も始まっています。
夏季の水泳指導に参加する児童の安全に配慮しながら工事を行っていますが、校門からプールまでの間に工事車両も多く停車しています。
水泳指導に参加する時の工事車両の移動を極力止めていますが、お子さまにもくれぐれも工事車両周辺で遊ばないように一声かけて頂きますようお願いいたします。
なお、工事は夏季休業中一杯行い、新しい体育館へリニューアルする予定です。
工事期間中しばらくご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
(公式サイトからの転載です)
7月 23 2014
●平成26年7月23日(水)
夏季休業中の水泳指導の二日目が行われました。水に慣れる指導や泳力をアップさせる指導を行っています。低学年の参加は40名ほどとなり、みんなでプールの中央に集まって、ゆっくりプール前後移動し大きな波をつくりました。みんなで息を合わせ作り上げた波を、まるでハワイにいるような気分で楽しみました。
<プールの端では大きな波がザブーンと打ち寄せ、体を浮かせて楽しみました>
(公式サイトからの転載です)
7月 18 2014
●平成26年7月18日(金)
いよいよ1学期の終業式となりました。
まず、今学期の表彰を行いました。
●口腔保健図画 2年生 入選6名
●口腔保健ポスター 5年生 優秀賞2名
●口腔保健健歯の部 6年生 優秀賞2名
●わんぱく相撲 3年女子の部 3位(関脇) 1名、2年 小結1名
●浦安市少年親善スポーツ大会(ドッジボール) 3位 WA~VE★チーム
みんなから温かい拍手がおくられました。おめでとうございます!
<写真↑ 口腔図画、ポスター 写真↓左 健歯 写真↓右 わんぱく相撲>
<写真 ドッジボール>
次に終業式です。
まず、生徒指導担当から夏休み中の生活について、交通安全への注意喚起を中心に話がありました。
そして校長からは次のような話を子どもたちへ向けて話をしました。
「未来が見えるカメラ」 (要旨)
おはようございます。朝、昇降口でみんなと挨拶をしてきましたが、いつもさわやかに「おはようございます」という挨拶をありがとうございました。最近は、自分から大きな声で挨拶をしてくれるお友達も多くなってきました。2学期もぜひさわやかな挨拶をしていきましょう。
さて、今日は1学期の終わりの日に、カメラのお話をします。
みなさんの体で、カメラの役割をするところは「目」ですね。その目が良いというのはどういうことでしょう?
いろいろな動物について調べてみました。遠くから物が見えるのが「良い目」なのは、鳥ですね。高いところから、地上の獲物をねらうためには遠くから見えることが大切だからです。
いやいや、暗いところで見えるのが「良い目」なのは、夜行動する動物です。フクロウやコウモリは暗い中でも結構見えるそうです。
周りが良く見えるのが「良い目」なのは、馬やウサギだそうで、人間が真横までなのに、真後ろ意外は見えてしまうようです。怖い敵から身を守るのには大切ですね。
人間はどうでしょう?犬は視力が弱い上に見えているのは「白黒」の世界ですが、いろいろな色を見分けることもできますし、ものがしっかり見えたりと結構動物の中ではいいカメラを持っています。そして、人間のカメラが何よりもすごいのは、未来も見えることです。
さて、ここでみなさん想像してみてください。
電車に乗っていて、あなたは椅子に座っています。一番近くのドアに、大きな荷物をもったおばあさんが電車に乗ってくるのがみえました。さあ、この次はどうなるか?何か見えてきましたか?
(席を譲ってあげなくては・・という子ども)
さて、次は・・・あなたは自転車に乗っています。スピードに乗って気持ちよく走っていますよ。おや、信号の無い十字路が見えてきました。さあ、このあとの様子が見えましたか?
(スピードを落とさないといけません・・・という子どもの声)
なるほど、見た場面の先を考えてくれたのですね。これが、未来が見えるカメラです。
夏休みは、外に出る機会も多くなります。今お話した以外にもいろいろな場面に出会うことでしょう。そんな時、ちょっと先のことが見えるカメラを持っていると。人にやさしくしてあげたり、事故が起きないような行動がとれますね。
ぜひ、この夏休みの間に「未来がもっと良く見えるカメラ」になるように頑張ってください。
そして、未来がよく見えるようになると・・・7月、8月のカレンダーを見ていても、このあたりまでに宿題を終わらせよう。ここまでに自由研究を仕上げようという計画も立てられるようになります。
いいカメラにすることを通して、先のことを考えて計画を立てた行動ができるといいですね。
夏休みはいろいろなことにチャレンジするいい機会でもあります。いろいろなことに進んで挑戦してみてください。
安全に気をつけて、2学期に元気に会えることを楽しみにしています。
最後に、吹奏楽部のデビュー演奏♪で退場しました。
吹奏楽部は4月からの練習により、初めての演奏となります。
先生たちもいくつかのパートを担当しての演奏ですが、とても息のあったすばらしい演奏でした。
振り返れば入学式、一年生を迎える会、全校遠足、運動会、水泳学習・・と実に多くの行事があり、それぞれで子どもたちの活躍と成長を感じてきました。
この1学期の学習や生活の成長とこれからの課題については、通知表を一人ひとりに手渡しながら担任からメッセージが送られました。ご家庭でも、ぜひ頑張ったところや、さらに高まるための目標について話し合いを持っていただければと思います。
夏休みは学校を離れ、家庭や地域、また旅行先など学校では学べない貴重な体験のチャンスです。
また、校長が話したように、子どもたちの、「未来を見るカメラ」の性能を大いに高めるチャンスでもあります。
子どもたちにとって貴重な時間となることを願っています。
2学期にはまた元気な子どもたちと再会できることを担任をはじめ、全校職員が楽しみにしております。
保護者や地域の方々にはこの1学期間大変お世話になり、本当にありがとうございました。
(公式サイトからの転載です)
7月 17 2014
●平成26年7月17日(木)
あすなろ学級の「流しそうめん」開店です。
畑で育てたトウモロコシ、ネギを収穫し、家庭科室でそうめんを湯がきました。
事前に作成した「ペットボトル流しそうめんライン」を、旧あすなろ学級の部屋から外へ向けて設置し、いよいよ開店!招待状で案内を出していたので、おかあさんや先生がたも集まってくれました。流す役割も担当しながら、みんなでおいしく食べました。ALTのンジュキ先生も日本のオートメーション化された流しそうめんに感激していました。
(公式サイトからの転載です)
7月 14 2014
●平成26年7月14日(月)
2年生とあすなろ学級が図工の「プカプカふわふわ」という単元で製作した浮かぶおもちゃを、実際にプールで浮かべ楽しみました。
それぞれの工夫で、色鮮やかな作品や連結した作品、校長先生を模した乗組員を乗せた船など楽しい作品ばかりでした。この後には幼稚園の園児がプールを使用するため、水位を下げた状態でしたが、浮かべた作品を動かすには絶好の水位でした。みんな思いっきり楽しみ、笑顔がいっぱいでした。
(公式サイトからの転載です)
7月 12 2014
この度の台風8号に関する対応へのご理解とご協力ありがとうございました。
今回の台風は7月の台風としては過去最大級というもので、沖縄地方では最大瞬間風速が70mという猛烈な勢いであったため、教育委員会と協議し市内全小中学校においては児童生徒の登校時の安全を確保するため2時間程度登校時刻を遅らせることとしました。美浜中学校区の美浜中、美浜南小、美浜北小学校の3項はともに10時20分と登校時刻を設定したところです。
幸い、予想に反して朝方の風雨は強くはありませんでしたが、校舎の内外の点検では通学路に面した道路側の掲示物の剥がれや、枯れ枝の落下などが見られ修理、撤去をいたしました。
通常の登校時刻と違ったことで、各ご家庭では様々なご対応をしていただくこととなりました。ご協力感謝ものし上げます。
(公式サイトからの転載です)
7月 10 2014
●平成26年7月10日(木)
台風8号の影響により、児童の安全を考慮し11日の登校は10時20分といたします。
給食は通常通りとなります。
詳細は文書を配付いたしましたのでご覧ください。
なお、周囲の状況から登校の支障が予想されると判断された場合は、配信メールにてお知らせいたします。
くれぐれも、安全を第一の登校をお願いいたします。
(公式サイトからの転載です)
7月 09 2014
台風8号が発生し、沖縄地方に大きな被害をもたらしています。
今後、関東地方にも接近する恐れがある中、あらためて災害時の登下校について文書を配付しました。
今回配付した文書は、基本的な考え方を示したものです。
気象の悪化については、気象情報によりある程度の予測がたちますので、状況による対応は文書でお知らせするとともに、配信メールも活用して対応をして参りたいと思います。
しかし、状況の変化によっては、児童の安全のため、ご家庭に判断を仰ぐ場合もあります。その際くれぐれも児童の安全を第一に考えていただきますようお願いいたします。
なお、今回の台風8号への対応については、直近の状況を把握した上で明日7月10日(木)にあらためて文書を配付する予定です。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。